8/23はいよいよ非公開ブログの記事を公開したが、これ自体は前々から予定していたことではあったものの、どうやらこの目的と具体的な公開範囲をどこにもメモしていなかったようで朧げな記憶を頼りに公開範囲を策定することになってしまい、この内容・この時期で良かったのだろうかとは私自身少し思うところである(苦笑)
まあこのブログは公開ブログとは言えど徒然なるままに私の現在の思索・思考を吐き出すためのものであるから、重大な人権侵害でも起こしていなければそれでよいのだが、ただだからこそいつどんな話をするか・すべきかは私にもさっぱり不明瞭なのは少々問題かと思われる(汗)不明瞭なのは「国土利用と地方創生」シリーズをどこに持っていくかも同じであり、私としてはさっさとローカルな交通やまちづくりの話を始めたいのであるが、しかしそのためにこそ私という人間は何を支持し何を批判するのかを取りまとめる必要があるわけであり、それも結局は私の自己満足と言えばそれまでだが、さりとていかなる論を展開すれば私の自己満足に至るか、というものすら私の中でもまだ見えていないのである。
というわけで今日も名古屋を襲う雷雨の音を聞きながら徒然なるままに記事を書くわけであるが、一つ「他人とのかかわり」というテーマで私の鉄道趣味・鉄道派生趣味を見つめなおしてみると、改めて特徴的だと思わざるを得ないのはいわゆる”鉄道趣味界”とほとんど絶縁しているというところである。私は鉄道雑誌でも学術論文でも単行本でも公になったものについては存分に活用する方針であるが、鉄道趣味界に再びコミットしてインサイドな話にアクセスしようとするのはもう二度とないだろう。私が今後交通のインサイダーになるのであれば、それは趣味を起点とするのではなく、何らかの関連企業に就職するか、あるいは地域公共交通会議の委員になるかのような方法になるかと思われる。
今の私の立ち位置は、結果として架空鉄道作家のサマンサさんと似通った立場になったものだと思う。サマンサさんは自身の自由を追求するため「徹底した不干渉」を宣言されており、鉄道趣味界との交流をほとんど絶っておられる。その追求ぶりは他者からの「賞賛」すら遮断するレベルであり、私はそこまでには至っていないし至ることはできないが、ただサマンサさんには今後ともこのような立ち位置を貫いてほしいものだと思う。
私がTwitter旧アカウントの時代、多くの鉄道趣味人をフォローしていたのは「インサイドな話」が面白かったからだ。また一応は業界人になる可能性もあったため、それに先駆けて人脈を作る的な意味も少しはあった。とはいえ根本的には人生の迷走でかなり気が滅入っており、せめて「好きな趣味の話」をできる空間くらいは確保したいと思っていたというのが結局は大きい。
転機となったのは北陸新幹線敦賀~新大阪のルート問題である。私は以前から米原ルート一択だと思っていたのだが、ふたを開けてみればそれよりもB/Cに劣り、L特急の一角にも数えられ今でも毎時運転を行う特急「しらさぎ」のルートを完全に分断する京都小浜ルートが採用されるに至った。私が失望したのはこれを受けた鉄道趣味界の対応である。私は賛否両論くらいになるかと思ったのだが、実際のところは京都小浜賛成派のすさまじいゴリ押しが始まり、それに対する反対意見への罵詈雑言はリンチの様相すら呈した。そしてそのリンチには当時の私の相互フォロワーや片フォローでも以前よりフォローしてきた方々が多数参戦されていたというわけである。
「客観的事実とはこれほどまでに弱いのか」
と改めて思わされた。その後西暦2019年の台風19号【令和元年東日本台風】のときに長野の車両基地が水没して北陸新幹線が不通となり、代替ルートとして「しらさぎ」がクローズアップされたときも私はこれで米原ルートが多少は息を吹き返すかと思ったら、やれ並行在来線を分割するな(※1)だの北陸新幹線京都小浜ルートと中央新幹線を早期に実現させて新大阪で接続を取れ(※2)だのと喚きたてる体たらくであった。結局この区間のルート見直しについては実際に敦賀でサンダーバードが分断されるまで持ち越しとなり、これについては鉄道趣味界のみならず社会一般に対してあまりにも対応が後手であると嘆かなざるを得ないのであるが、しかし新聞各紙が社説でルート見直しを求める段階に至ってもなお京都小浜ルートに固執し続ける鉄道趣味者の姿勢はあまりにも嘆かわしいとしか言いようがない(※3)。
※1 北陸新幹線並行在来線と言えばえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインはたったの1両であるし、その他の区間も2両とかで地域輸送のみでも立客が出ているような状態であり、JRであろうがなかろうが新幹線の代替などできるはずがない。逆にJRができるようなことは現在の並行在来線事業者でもある程度はできるだろう
※2 非常代替とはいえ東京対北陸が大阪経由で良いのだろうか。米原ルートなら名古屋経由にできるわけだが
※3 ただしこれは強調しておきたいのだが、私は京都小浜ルート推進派のすべてをこき下ろしたいのではない。私がこの問題について該当分野の専門家として特にその言動を注視しているのはTwitterではShin-ya Ohnishi氏とTAKA kawasaki氏であるが、このうちTAKA kawasaki氏は京都小浜ルート推進派である。
「京都府」は北陸新幹線の事業において「京都府にとって希望の持てるルート」というのをずっと言ってて、だからむちゃくちゃな舞鶴経由試算とかもやってたし、現状話にある京阪間南回り提言とかしてるわけなんだけども、そこの事情って意識されてないよね。京都の人の中で異論が出てるってあるけど。
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年5月23日
「京都金を出したくないんだから米原にすればそれは解決」というわけでもまたないですねってお話。府の政策が転換されん限り。
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年5月23日
北陸・・・京都ーけいはんなー大阪のスムーズな移動となれば北陸新幹線によってではなく、京都府と大阪府で主体となって事業を起こすべきもそうだけど、自治体事業ではできんので、国の補助等も入るだろうってなるわけだけど、そこも勘定にいれるとどうなんとかさ
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年5月23日
↑全く仰る通りであり、新幹線という手法に捕らわれずともこの辺りの交通整備が粛々と推進されるようでなければ米原ルート転換も重大な禍根を残すだろう。またこれはTAKA氏の見解ではないが北陸新幹線の東海道新幹線乗り入れには困難が伴うのも事実であり、米原ルートへの転換もまたその辺の事情を汲んで京都小浜ルート推進派を罵倒することの無いような人々で進めてほしいものだと思う。その意味においてはネット上の論客は米原ルート推進派もまた多くは落第点である。
趣味人というものは、どうも極論を言いたがる傾向にあるようである。SNSだけで収まっているならまだ良いのだが、商業開発の実務家であるpom氏がこのようなことを呟いておられるのを見ると、どうも実社会の実際の審議会のような場所にも鉄道趣味者が極論を持ち込んでいるようである。
雑記
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2022年8月17日
たまに『この鉄道路線を高架したら踏切が無くなって自動車交通が便利になって、鉄道利用客が減るので高架化すべきでない。』みたいな意見が真剣に提示される事が有ったりする。
現実としてそうだとしても、議論の持って行き方としてあまり望ましくないなと思う。
続く
まず、鉄道路線を主と捉えこれを保護することを第一義と考える時点で少し傲慢さが感じられる。
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2022年8月17日
交通政策とは本来公共政策だ。公共政策というのは住民の満足度をベースに決められるべきで、ある交通手段に過度に肩入れしてしまうのはフェアではない。
続く
住民の交通需要がどこにあり、どういう交通手段を欲しているかを考察するのが大切だろう。そこで自動車交通の観点から高架化が必要だと判断されるのであれば、それはそれで仕方が無い。
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2022年8月17日
他方で現実に鉄道の利用者が減る見通しなので有れば、それは別途きちんと支援を考えるべきだ。
続く
『商店街を守るために郊外モールは作らせてはならない』
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2022年8月17日
みたいな議論と通じるところがある。
これって『田舎者は少々不便だとしても自然を守って開発しないでほしい』ってのと同じで、基本的に住民を無視した発想だ。
当たり前だが、公共政策は住民が主体。
そしてバランス。これが大事だと思う。
↑あまりにも当たり前すぎてなぜわざわざこんなことを呟かれなければならないのだろうかとすら思ってしまうが、こんなことも呟かざるを得ないような無茶苦茶な暴論を公の場で垂れ述べた者が居るのだろう。pom氏にはただただ同情しかない。
私も公共交通・乗合交通の整備・利用推進派であり、猫も杓子も自家用車に乗らなければならないのは国土開発の失敗だとすら思っているのであるが、とはいえpom氏が批判するような輩と同類とみなされてはたまったものではない。それが私に活発な情報発信に対して二の足を踏ませているのだが、しかしそうこうしているうちに機会損失ばかりが膨らんでしまうのである。
地方都市の公共交通に関心がある人、市域人口20万人あたりを境に
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2023年6月2日
①諦め派:人口が少ない地方都市の公共交通は土台厳しい。
②過激派:車は悪、車社会を打破して公共交通中心にしろ。
の2タイプが多い
③現実派:車社会と共生しつつ公共交通活性化の方策を考える。
③の人を切実に欲している。 pic.twitter.com/8s2Au2GHx2
個人的には、車社会の象徴でもある郊外モールをターミナルとした、バス網の構築が現実的な共生の1パターンと考えている。
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2023年6月2日
小林一三翁が梅田に百貨店を建設し郊外へ路線を伸ばしたように、ターミナルたる郊外モールを阪急百貨店に見立て、路線網を伸ばすイメージだ。
みんな、中小都市を見捨てないで。 https://t.co/rVdUKcucZG
↑これも本当におっしゃる通りで、公共交通の整備・利用促進と都市の立地適正化は必須であるが、さりとてそれは昔ながらの「電車・デパート・商店街」を維持存続するような施策に拘るべきではなく、郊外モールは今後の地域の拠点としてそれを生かしたまちづくりが必要であろうし、またそこを走る公共交通も昔ながらの代物に拘る必要は特にないのである。私は現代は人々が「都市に住み、郊外に買い物に出るようになった」ことを追認し、商店街活性化は各県都1つくらいの勝ち組を残してあきらめることにし、その跡地を宅地転換した方が良い段階になっており、交通網もそれに応じて変化させるべきだろうと思う。場合によっては都市間鉄道の駅も移転し、街自体を移転させることも考えるべきだろう。
月並みですが、商店オーナー達の危機感や情熱かと思います。
— 安藤研吾 (@KengoAndo0820) 2024年8月22日
丸亀商店街は森ビルが入る前からオーナー達が危機感をつのらせてました。https://t.co/Jv841Lgohq
他方、他の商店街では、オーナーは都心不動産等で資産形成を終え、税優遇された現状を変えたくなく、本音では活性化不要だったりします… https://t.co/lmJQLqw1lE
シャッター商店街オーナーは実は困ってないから活性化されない問題。しかし、えてして商店街は街の中心部にあり、商業需要衰退やイメージ悪化を招くため活性化したいところ。
— 安藤研吾 (@KengoAndo0820) 2024年8月22日
街の中心部では不動産の活用を促す制度設計が必要かと。例えば、中心部では税制優遇をなくし、むしろ税率を上げる等。 https://t.co/3fgnUoWd4b
↑このツイートはpom氏の最新のRTであるが、私は安藤健吾氏のご意見を拝見しても逆に「そこまでして商店街活性化って必要なんだろうか?」と疑問に思わざるを得ない。もちろん高松の丸亀町商店街のようなところは今後の発展も期待したいところであるが、さりとて他の寂れた商店街はいくら中心市街地にあると言ったところでそこはもはや「過去の市街地」なのであり、商業需要はむしろ既に満たされているからこそ現状があるのであろうし、都市のイメージアップは他の方法を模索するか、あるいは戦略的に「新市街」を作るかした方が良いのではないだろうか。
そもそもの話として、自家用車と公共交通は「違う社会問題を解決する乗り物」なのであり、だからこそどちらか一方ではなく相補的に機能を果たしていけるような交通網を整備すべきなのだ。それはもちろん公共交通・乗合交通の中においても、鉄道・バス・船・飛行機はすべて他の交通機関を補完すべき存在なのであり、個人的にはその中でも特に鉄道については現在非常に弱っているため他の交通機関から需要を転移できるような整備もある程度推進すべきかとは思うが、さりとて世の中の見方はあまりにも対立的でありすぎるようにも思う。
『車社会の弊害』みたいな論点の議論、男女の奢り奢られ論争くらいTLでよく見るな。
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2023年11月26日
ところで、私は国内の交通利便性上位10%以内みたいな場所に住んでいるが、そんな私が最近一番欲しいものは車だ。
電車の本数は多いが、子連れで電車移動はマジでクソほど不便。
利用頻度的にカーシェアかな。 pic.twitter.com/b216wAThcd
車社会も鉄道社会も一長一短だと思っていまして、宇都宮にはそのハイブリッド型を目指してほしいなと思っています。
— pom@department_store (@pomdepartments1) 2022年11月19日
宇都宮LRTの成功例っていうのはそれなりにちゃんとやってた道路整備との「両輪」なんだよねってとこだと思うんだけどなー。
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年8月23日
既存路線への追加的投資やリノベーションではない新規敷設とかになるとベースの道がしっかり出来てるかはかなり大事ではあります。今後検討が進む那覇LRTも想定区域の道路負荷が一定減ったのでGOできるのではないかとか触れられてたはずっす
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年8月23日
やってこなかったのが悪い言われりゃそれまでなんだけれど、公共交通軸の整備や周辺店舗への荷捌きに特化とか、歩道拡幅等の歩行者重視とか「道路の使途を変えるにあたって必要となる道路投資」が不足している都市部ってかなりあるんだよね。
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年8月23日
富山県は公共交通政策に熱心だとは言われますけれども、県土幹線ネットワークが比較的コンパクトであるとか、道路整備率か全国トップとかはあんま触れられんとこなのよね。氷見城端線や高山線の踏み込んだ議論も「再構築制度」の拡充がなされなかったからここまでできたかもやっぱ?でもあるし
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年3月13日
県土を貫くR8もそうだし、七尾に向かうR160、能越道、岐阜方面R41全線、156も高岡から砺波越えて小牧ダムまで国土交通省直轄指定区間やし。道路投資もしてるし比較的県がゴリゴリ整備する区間もメリハリがつけやすいとかもあるよね。
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年3月13日
地域によってほんと実情は違うわけなんですけれども、富山県みたいな状況を作り出すために国が果たす役割ってのはやはり大きいのですわね。(くどいようですが拡充はされてきている)
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年3月13日
公共交通も富山を見習えとは言われるけれど、そもそも富山県ほどコンパクトな道路ネットワーク構成になってないとか、県内都市間の投資が済んでないとかもあるんだよね。(富山県の道路整備率はトップクラス)石川県も新潟県も長野県も近くに「いいモデル」があるだろとか言われるけど。
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年5月2日
地鉄市内線やあいの風からみのいろいろ派手な鉄道話題はあって、だから「鉄道を大事にしてる」って言われるけど、富山は「道路も結構やってたしやってる」いうの飛ばされがちなんよねぇ
— TAKA Kawasaki@たんぼ (@tedcube) 2024年5月2日
↑結局この通りなのであり、自家用車しか移動手段がないのは問題ではある一方で「自家用車に全く乗れない」のもまた問題なのであり、そして昨今注目される宇都宮や富山は道路整備もまた進んでいるのである。私は富山には何度か行ったことがあるが、富山駅前のバスターミナルに発着する富山地方鉄道の路線バスが駅前広場からそのまま直進で国道41号に入り、ロードサイド商店街の中を駆け抜けていく姿にこそ富山という都市の本質があるのだと認識させられたことを覚えている。鉄道網・路面電車網はあくまでもその補助を行うための存在なのだ。
さりとて今この日本が再出発のときを迎えているように、公共交通・公共インフラもまた再出発のときを迎えなければならないものと認識している。実際まー氏が指摘する通り日本は大都市・田舎を問わず土木インフラが根本的に過小ではないかと思わざるを得ない場面が多々存在し、にもかかわらず建築業界・運輸業界は悲惨な人手不足に陥るまでに放置されている。立憲支持者の私が言うのもなんだが、今の日本に真に必要な改革は自民党をこき下ろすことでも神宮外苑再開発や中央新幹線を止めることでもなく、市場経済も活用しながら生産性を向上しつつ、人々を多様な社会活動にもいざなうための公共投資が粛々と行われていくようにすることだろう。社会保障との最適な分配比率や最適な税率の問題までは私はまだここに見解を書くことはできないが、そして私も一応は障がい者である以上社会保障の維持・拡充も望まざるを得ないところではあるが、しかし一方で文化リベラル的な反開発・反大規模土木工事的な言説にはこれまた全く賛同することはできない。
先日帰国してから初めて大学まで行ったのだが、距離の割に長い所要時間、混みがちな電車、座れないし座れても快適じゃない等々、大学に着く前に疲労が限界に達したのかめまいが酷くなって本当に車内で倒れそうになった…
— まー (@mtfs125) 2024年6月29日
日本の都市鉄道、量を運ぶのは得意だけど、本質的には通勤通学には向いてない…
今まで自覚が無かったが、家から勤務先や通学先までにたどり着くのにものすごく体力消費するし朝から既に疲労も蓄積しているということだよなぁと思うし、おそらくそれはパフォーマンスも低下させてて社会的な生産性がかなり減じられていそうではある。抜本的な改善も難しいが…
— まー (@mtfs125) 2024年6月29日
ぶっちゃけ道路事情「も」よくない日本においては、最高80キロくらいでもそれで長距離巡航できれば一般道路相手ならそれなりに張り合えるし、110キロ120キロで巡航できれば高速道路ともある程度勝負になるのだ
— まー (@mtfs125) 2024年8月23日
↑まー氏の言説と言えば「日本は道路事情もよくない」という指摘も非常に重要である。日本国内でも隣の芝生は青いとしたがる主張はごまんとあるが、実際のところ日本国内において本当に”優遇されている”ものなんてほとんどないのであり、実際には足りないもの同士の低レベルな足の引っ張り合いでしかない場合が大半なのである。
↑最近私のマイブームとなっているウェザーニュースLIVEでは気象予報士の山口剛史氏による大雨知識の特番が7/20に組まれたが、この中で「日本に降った雨の8割は活用できずに流れて行ってしまう」という指摘があった。水利設備と言えばダムであり、そしてダムは公共事業反対論の王様のような存在でもあるが、実際のところ多少梅雨が短かったり猛暑が続いたりする程度ですぐに水不足になる日本の水事情を鑑みると、実はダムもまた不足しているのではないかとも思うところである
- 価格: 220 円
- 楽天で詳細を見る
大戦後の日本の言論や論壇の世界では長らく左派が有力だったとかいう議論があるが、左派といっても実際は社会主義派というような人は少なくて、多数の評論家やジャーナリストは「なんとなく社会福祉だけはあってほしいアナーキスト」みたいな感じの論調が多かったような気がする。
— Shin Hori (@ShinHori1) 2023年8月2日
⇒
— Shin Hori (@ShinHori1) 2023年8月2日
もう少しいうと、日本の言論界で割と多かったのは
「社会福祉と文化施設だけはあってほしい無政府主義者」
みたいな緩やか左派的な論者だったのではないか。
こういうのは欧米流のポリティカルコンパスの「経済右派・左派」の図にはうまく落とし込めない。
⇒
— Shin Hori (@ShinHori1) 2023年8月2日
変な言い方になるが、戦後日本の左派的な言論界の多数派も、ある意味「小さな政府主義者」だったのである。
ただ一般的にいう「小さな政府」は、警察や国防など安全維持の最低限の国家機能を意味するのだが、戦後日本の言論界の多くは「社会福祉と文化施設だけをやる小さな政府」を考えていた。
⇒
— Shin Hori (@ShinHori1) 2023年8月2日
戦後日本の左派言論の「社会福祉と文化施設だけやる小さな政府」を良しとする空気は、結局は「小さな政府」志向であることには違いがないから、結局は「政治家や公務員の無駄」の攻撃にとびつく。
朝日新聞が福祉軽視ではないのになぜか小さな政府志向で公共支出の無駄削減にうるさいのはその一例
↑なぜ日本の公共投資はこうなのかと言えば、それは大石久和氏が指摘するようにそもそも日本には城壁都市の伝統がなくそれ故に「共通の敵に皆で立ち向かう」的なインセンティブに乏しく、ヨーロッパの国々に見られるような「公共精神」に乏しいというところが一つ考えられるだろう。また戦後はそれを受け継ぐ形で弁護士の堀新氏が指摘するように日本の言論界をリードした左派文化人達が結局は「社会福祉と文化施設だけはあってほしい無政府主義者」であったが故に、社会民主主義的な分配政策もまたどこか「必要最低限」的なものとなり、その後は文化リベラルの勃興に飲まれ教条的な反開発論者へとなり果てたこともまた背景にあると言えるだろう。実際私は立憲支持者としてTwitterの左派・立憲支持者達の言動を観測してきたが、根底にリバタリアニズムがあるとする「左派」が多いのには驚かされた。結局日本の左派はリバタリアンの隠れ蓑となってしまっているのであり、だからこそ旅行支援や高速交通整備等には冷淡なのだろうと思わざるを得ない。それが必要な分配政策や自由人権的改革の足を引っ張っているものとも思われ、私はそのような左派に今後とも期待するのではなく実際の一般市民の生活に立脚した「リベラル派」の誕生をやはり夢想せざるを得ない。